ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

ウェブアクセシビリティ対応

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

ウェブアクセシビリティってなに?

「ウェブアクセシビリティ」とは、ウェブサイト上での情報やサービスへのアクセスのしやすさのことです。

高齢者や障害者など身体の機能に制約のある方でもウェブで提供されている情報に問題なくアクセスし、ご利用いただけるとともに、バリアフリーでなおかつアクセシブル(障がい等の有無や利用環境に関係なく誰もが利用しやすいこと)なホームページでの情報公開が、公共性の高い団体では必須となっています。


なにか基準はあるの?

「ウェブアクセシビリティ」にはJIS(日本工業規格)が定めた基準があります。


何のためにやるの?

「誰もが利用しやすいホームページ」にするためです。

インターネットが広く普及した現代では、さまざまな方がホームページを閲覧します。また、最近ではパソコンに限らず、さまざまなデバイスを利用しての閲覧が増えています。(スマートフォン、タブレットなど)

誰が利用しても、どんなデバイスで利用しても、快適に情報やサービスにアクセスできることが求められています。


アクセシビリティが確保されていないと、どんな問題が起きるの?

  • 避難所等の情報や地図が画像のみで掲載され、音声読み上げソフトが使用できず、視覚障害者が避難情報を得られない。
  • キーボードのみで操作できるように作られておらず、手の動作が不自由でマウスを使うことができない利用者がホームページを利用することができない。
  • 背景と文字の色のコントラスト比が確保されておらず、色覚障害者が閲覧しにくい。
  • ホームページが構造化されていないため機械判読ができず、検索サイトの上位にインデックスされにくい。

等の問題が想定されます。


UDFaceで何ができるの?

高齢者や障害者が、ホームページ等から情報を取得できなかったり、ホームページ上の手続きができないといった問題が発生しないように、チェック機能がページ作成時に「エラー」や「警告」で修正を促します。

また表記のゆらぎの統一も行えます。
(ゆらぎ修正の例:「子供」という表記を「子ども」に自動変換)


官公庁・自治体ならではの悩みを解決!

日々多くの情報の更新が不可欠な自治体公式ホームページ運用においても、コンテンツ(詳細情報記事)の作成時にウェブアクセシビリティを確保するためのチェックが働きます。

一定の知識が必要となるウェブアクセシビリティの確保に必要な職員負担が軽減します。


お問い合わせ

お電話またはメールでのお問い合わせはサイト上部の「ネットでお問い合わせ」ボタンから、もしくは下記営業拠点へお願いします。